片付けたあとに
絶対不可欠な習慣化。
片付けでも
片付け以外でも
習慣化で毎日の積み重ねが続くと
その後の人生、大きく変わります。
一度集中して片付けても
その後のリバウンド防止には
片付け習慣が欠かせません。
片付けに限らず
習慣化が難しい...という方に
今日は、おすすめの方法をご紹介します。
\成功率高め/習慣化のコツ
すでに習慣にしていることとセットで実行
例えば、
など、いつもの習慣に
くっつけるというやり方です。
最初は意識付けが必要ですが
「何かのついで」にセットすると
習慣化しやすいです。
習慣化を励ましあう仲間を作る
ダイエット、運動、片付けなど
一人では挫折しやすいことも
グループで励まし合ったり
成果を報告し合うと
ほど良い強制力が働いて
頑張れる人も多いです。
友達でLINEグループを作るのも良いし
アプリ「みんチャレ」などの
同じ目標を持つ仲間と
励まし合うのもおすすめ。
私も、
一時期、LINEグループで
スクワットをやったことがあります。
やれた時に報告するだけだったり
やっている人を
応援したり褒めたりしますが
お互いやれなくても
責めたりしない
程よい距離感がよかったです。
スパルタ的強制力がある方が
頑張れる人もいるかもしれません。
その辺はお好みで!
成果を視覚化する方がモチベーションが続く
できたら◎をつける表を壁に貼ったり
記録できるアプリを使うのも良いですね。
「習慣化 記録」で
アプリを検索すると色々出てきます。
毎日の積み重ねを見える化すると
自信になるし
モチベーションも続きやすいです。
私は、iPhoneのアプリで
歩数をチェックしています。
毎日の積み重ねが見えると
「明日はもう少し歩く時間を増やそう」
とか
「今日は歩く時間があまり取れなかったから
明日は移動時間は歩こう」
などと次の行動に繋げられます。
要は、今の自分の日々の行動・習慣に
どうやって組み込むか、
つなげるかがポイント。
動線がスムーズだと続けやすいし
動線がいびつだと、やりづらい。
片付けの動線と同じです。