1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. 「かたづけ思考」で片づけが出来る人は、仕事もデキる。その理由とは?
 

「かたづけ思考」で片づけが出来る人は、仕事もデキる。その理由とは?

「かたづけ思考」で片づけが出来る人は、仕事もデキる。その理由とは?
こんにちは。

カタヅケシコウという屋号で片づけサポートのお仕事をしている私に、ピッタリの本を見つけました。

その名も「かたづけ思考」こそ最強の問題解決。

”最強”ですよ、”最強”。
帯には、「できるリーダーの机は、なぜスッキリしているのか?」の言葉。
長年外資系企業で、優秀なビジネスマンたちを見て来たので、すごく良く分かります。



デスク周りが片付いている人は、頭の中も整理されている

 

私の外資系OL時代でも、デキる人の机は、スッキリを超えて、美しく片付いていました。家族の写真や、記念品を飾っても、他の余分なものがないので、ゴチャゴチャせず清々しいデスクでした。

 

特に、海外から駐在で来日していた役員クラスの方々は、デスクやオフィスが散らかっている人はいません。見だしなみと同様に、デスク周りの整理整頓が出来ていない人は、頭の中の整理も出来ていないと見なされ、ビジネスマン失格の烙印を押されます。

 

そうすると、当然、昇格もないし、海外駐在で栄転という事もない訳です。

 

(そして、海外駐在だと、豪華な住居が与えられ、子供は会社負担で高額なインターナショナルスクールに通えるし、経費はかなりのもの。優秀で結果を出せると期待されている人しか来れません。)

 

 

日本人の場合、机が書類で山積みの人は、「忙しくて頑張っている人」と見られる風潮がまだあります。確かに、頑張っている方も多いのですが、それでも、効率の悪さがあり、残業時間も多いし、締め切りが守れない人も多い。と私の長年の会社員経験から思います。

 

新しい上司がアメリカ本国から転勤でやってくる度に、日本のオフィスを見て、モノ(特に書類)の多さに驚き、オフィスの片づけや、電子化を進めるように、度々指示が出たものです。「一日の最後には、机の上に何もない状態でオフィスを出ましょう!」と何度も社内に通達を出したのは、もう20年近く前。(当時の私は、アメリカ人社長付き秘書でした)

 

 

皆さんも、心当たりはありませんか?

 

一方、デスクワーク中でも、必要なものだけデスクに出して、サクサク仕事を片付ける人は、定時にサクッと帰って、プライベートも楽しみ、仕事で結果も出している。私の歴代の上司は、日本人でも外国の方でも、そんな方ばかりでした。これは、その人が楽をしているのではなくて、仕事、時間、モノ全て、頭の中で整理できているからだと思いました。

 

 

つまり、こういう事です。↓

 

デスク周りが片づいている = 頭の中も片づいている = 効率が良い = 仕事ができる 

 

 

「かたづけ思考」こそ最強の問題解決

 

さて、冒頭でご紹介しました本”「かたづけ思考」こそ最強の問題解決”は、スッキリ・ラボ代表、かたづけ士の小松易さんのご著書です。

小松さんは、女性が多いかたづけ業界では、数少ない男性の先駆者です。

 

*注記:この本は2018年10月に発売されました。私は2018年5月にカタヅケシコウの屋号で開業しましたので、ネーミングがかぶったのは、うれしい偶然です。(パクってません。念の為。)

 

この本の中では、小松さんの、企業向け片づけコンサルティングの豊富なご経験から、会社内、チーム内の片付け指導のコツや、その効果の大きさが書かれています。ただのモノの片付けに終わらず、片づけを通して、チーム全体のやる気や効率アップにつながり、結果、黒字体質のチームになれる、という内容です。

 

 

忙しい業務の合間に、職場の片付けを進めようとすると、なかなか社員全員のやる気をキープするのが難しいところ。

そこをうまく継続させるために、毎日短時間の片付けタイムを設け、サボる人を減らす工夫なども書かれていました。

 

また、片付けを楽しく続けるために、行動や現象に面白いネーミングをして、チーム内で、片付けを嫌味なく楽しむ言葉が紹介されています。

 

例えば、デスクの状態を表す言葉は、

  • 更地:デスクに何もない状態
  • 平野:デスクに1〜2枚書類がある
  • 山:モノを高く積み上げた状態
  • 山脈:山が3-4つ
  • 連峰:山が5つ以上
  • 海底火山:デスク下の山たち

でした。山脈や海底火山、オフィスで見覚えありませんか?

 

「その海底火山、ヤバいですよ」

「私の山脈を、今週は一つ減らします」

 

なんて話すと、ちょっと楽しくなりそうですよね。

社内での片づけコミュニケーションが活発になるというのも納得です。

 

 お家での片づけ習慣の参考にも

 

この本はオフィス向けの内容ですが、お家の片付けを習慣化したい方にも参考になると思いました。

 

毎日短時間(15分など)片づけを効率よく進めるには、


  • 片づけの行動計画を立てる
  • 整理と整頓を切り分けて考える
  • 要領よく時間内(10分とか15分)に終わらせる事がヒケツ  とあります。

 

確かに、まとめて一度にやろうとすると、挫折しやすいんですよね。

 

そのために、整理と整頓の違いを知っておくことも大切です。

整理:大切なものを選び取る

整頓:選び取ったものを、使いやすく配置する

*これ↑は私の表現ですが、この本にも同じような言葉が書かれています。

 

 

そして、毎日15分以内に出来る分量を考えて、少しずつ片づけると良いですね。

そのために、「分けて考える」が大切です。

  1. 小さいスペースに分ける
  2. カテゴリーで分ける
  3. 作業段階を切り分ける

このように、分けて考える癖をつけると、お片づけって、楽になります。

 

一度にやろうとするから、掃除も整理も整頓も、頭の中でゴチャゴチャになる。

そして、どこから手をつけて良いか分からなくなる。

 

分けていくと、自分がやるべきことが良く見えるようになります。

そうすれば、頭の中も整理され、

片付けだけでなく、仕事の手順をうまく整理できるようになり、

結局、仕事の効率も上がるという訳ですね。

 

 

片づけで問題解決!

 

「自分のデスク周りを片づける時間があったら、他の仕事を先に片付けるよ」

と思う方もいるかも知れません。


本当に重要な仕事の締め切り間近なら、それが終わってからでも良いですよ。


しかし、「暇になったらやろう」「時間があるときに片づけよう」

と思っていても、そんなタイミングはなかなか来ません。


どうせ、仕事は次から次へとやって来ます。(来なかったら大変ですね!)

だからこそ、始業前でも退社前でも、毎日の片づけタイムを10-15分設けてみませんか?


帰るときには、

デスク上に何もない状態にする、とか、

引き出し1個を片付ける、とか、

あちこちにあるクリップをひとまとめにする、でも構いません。

 

たかが片づけ。されど片づけ。

思い立ったら吉日。さあ、始めましょう!!