たまりがちなキッチンアイテム、どうしてる?
今朝のあさイチで活用術が紹介されていた
たまりがちアイテムは
- 輪ゴム
- おしぼり
- ペットボトルのキャップ
- 割り箸
- つまようじ
- 保冷剤
などでした。
確かに、再利用できるモノばかりで、
とりあえず残しがちなモノですね〜。
これはぜひやりたい活用術ベスト3
私が見た中で、一番やりたいと思った活用術をご紹介します。
第一位 割り箸を3〜4つに折って、安い赤ワインのボトルに入れるワザ
割り箸の木の香りがワインに移り、
樽の香りが強くなったような感じで
300円のワインが
1500円〜2500円くらいのワインに感じられるようです。
(価格はソムリエの方の判定です)
この価格の幅は、割り箸の素材の違い。
一番高くなるのは、ヒノキの割り箸だそうです。
スギもなかなか良さそうでした。
ワイン好きの方は、ぜひお試しください!
第二位 割り箸の先におしぼりを巻き付け、輪ゴムでしばり、細かいところの掃除に使う
窓のサン、洗濯機の細かいところなどの掃除に使えるようです。
私は、最近は、細かいところのお掃除は
ダスキンや無印良品の
小さなブラシやヘラをよく使います。
代わりに、割り箸やおしぼりを活用できたら、
惜しみなく使えて
そのまま捨てられるので
絶対覚えておこうと思いました!
第三位 ドリンクのペットボトルのキャップはすりきり一杯で、大さじ二分の1
計量スプーンの代わりになるそうです。
キャンプの時などに覚えておくと良いかも!?
ただし、海外製のペットボトルは規格が違うので
この技は使えないそうです。
番外編 わが家の活用術
私の場合、おしぼりや割り箸などは、
極力もらわないようにしているので
あまり溜め込むことはないのですが、
わが家の活用法をご紹介します。
1. ペットボトルのキャップは、自家製ホウ酸ダンゴ入れ
ペットボトルもあまり買わないのですが、月に数回は出先で買うので
その少ないキャップを取っておき、実家の母に渡して
ホウ酸ダンゴを作る時に使ってもらっています。
2. わりばしは、薪ストーブの焚き付けに
以前は自分の家にも
薪ストーブがあったのですが
今はないので、
実家の薪ストーブ焚き付け用に
使用後の割り箸も洗ってとっておき、
それを実家に帰る時に渡します。
大した量ではありませんが、
ちりも積もれば山となる、です。
薪ストーブがなくても
キャンプに行く人は使えるでしょうか?
(私はキャンプ素人なので、
使えるか不明ですが。。)
ということで、
皆さんの活用法はありますか?
溜め込むだけでなく、
活用法をたくさん知って、
日頃から活用できると
片づけに困ることも減りますし、
資源のフル活用になるので
一石二鳥ですね!
どなたかのご参考になれば幸いです。
最後までお読みくださって
ありがとうございました。