12月1日、2日、東京お台場の東京国際交流会館にて開催された、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の2019年度カンファレンス(協会の年次総会)に参加してきました。今回のカンファレンスのテーマは、「Sustainable connections ゆるやかなつながりを持ち続けるために」。
国内外のオーガナイザー(片づけのプロ)と学び、つながり、刺激を受けた二日間でした。カンファレンス本来の目的は、片づけのプロとしてのスキルアップやモチベーションをアップさせること。
それに加えて、ライフオーガナイズという共通項でつながる”仲間”との交流を、心の底から楽しみ、エネルギーチャージもできました!
全国のオーガナイザーと“ゆるやかにつながる“
毎回、カンファレンスに行くたびに、初めましての方がたくさんいます。
総勢200人以上が集まるのですから、当然ですね。
そんな大勢の方全員と
たった2日間で知り合いになるのは難しいのですが、
今回は、少しでも多くの人とつながるための“絶妙なしかけ“がありました。
それが、こちら↓
少なくとも12人の初めましての人と繋がるきっかけになる「スタンプカード」なのです。
表紙にSIGNATURE(サイン)とあるので、サイン帳というのが正しいのかも?
スタンプカードとは、出会った方に、
名前を書いてもらったり、
名前などのスタンプを押してもらうというもの。
12人というのは、例えば、“カンファレンス初参加”の欄には、
初参加の人がスタンプを押し、
メンタルオーガナイザー、クローゼットオーガナイザーなど、
その人の保有資格欄に一か所ハンコを押す、という感じ。
少なくとも12人に書いてもらえて、つながれるという仕組みです。
私はスタンプは持っていないので、
ラベルシールに手書きで名前を書いて持参しましたが、
自分の似顔絵スタンプ持参の人が多いのに驚きました。(私も欲しい♡)
せっかくお話しできた人には、できるだけ書いてもらうようにしたので、
12人以上の人に書いて(押して)いただけました。
書いてくださった方、ありがとうございました!
このしかけのお陰で、知らない方にも話しかけやすく、本当に心憎い演出でした。
今後も、カンファレンスに限らず、このワザは、どこかでぜひ使ってみたいです。
国際色豊かな学び、情報交換の場
そして、今年も、
アメリカから経験豊富なオーガナイザーの方々や
片づけブーム真っただ中の中国、台湾からもオーガナイザーが来日して、
スピーカーや、パネリストとして登壇。
↓休憩時間に、基調講演スピーカーのSheila Delsonさんとお話させていただきました。
そして、「人生100年時代のエイジングを考える」という
パネルディスカッションもありました。
こちらは、アメリカ、カナダ、日本のオーガナイザーが登壇。
誰にでもいつかはおとずれる、加齢による生活や気持ちの変化を、
片づけの側面から考え、自分や家族も含めて、
どのようなサポート方法が有効なのかなど、
様々な経験談やアイデアを聞くことができました。
中国、台湾からは、去年よりさらに多くのオーガナイザーが来日。
同時通訳も入る、国際色豊かな場でした。
中国のライフオーガナイザー講座は
2017年に始まったばかりなのに、
今回来日したオーガナイザーの中には、
たった2年足らずで、
ラジオやインターネットテレビ番組をスタートしたり、
中国のSNSでフォロワー数万人など、
勢いがあって、本当にパワフル。
中国勢の力強さと行動力は、
20年以上前のオーストラリア留学中も、
外資系勤務時代も、常に近くで見て来たので、
「やっぱりスゴイね!」という印象ですが、
奥ゆかしい(!?)日本人オーガナイザーも
負けちゃいられません! !
多彩で多才なオーガナイザー仲間とのつながりと学び
ライフオーガナイザーと一言で言っても、
活動の方法、方向性は様々。
会社員との二足のわらじだったり、
個人事業主、経営者だったり、
他の専門分野と合わせたビジネスをしていたり。
多様性に満ちたオーガナイザーたちが集結した場での学びは、
刺激や気づきがたくさん。
今後の片づけ業界の可能性を考え、
自分の方向性を確認し、
自分を成長させるヒントを
自分なりに集めた2日間でした。
そして、何よりも、
たくさんの仲間と同じ方向を向いて、
オーガナイザーとして
つながれることがうれしくもあり、
心強く感じました。
(正直、頭の中も、胸の中もいっぱいで、
なかなか、この記事をまとめられませんでした。)
また、懇親会や二次会では、
開催地、関東チャプター(支部)の
オーガナイザーたちの渾身のおもてなし。
盛り上がり、妥協のないホスピタリティに感服しました。
仕事のデキる人は、
東京タワーでも、
TT兄弟でも、
カップケーキ娘にも
なれるんだと感動!笑
(私もなりますよ、必要ならば!笑)
↑(左)東京タワーは、下村志保美さん
(中)東京タワーを作った佐藤美香さんは、コントリビューター賞受賞
(東京タワーを作った功績もありますが、カジタク顧客満足度第一位で!)
(右)協会代表理事 高原真由美さん
↑(左から)関東チャプター副代表 高橋朋子さん
協会代表理事 高原真由美さん
関東チャプター代表 松島奈帆子さん
協会理事 吉本とも子さん
↑(左)関東チャプター代表 松島奈帆子さん
(右)関東チャプター埼玉エリアリーダー 國松麻央さん
多大な時間と労力をかけて、
カンファレンスを準備してくださった、
協会と関東チャプターの皆さんに感謝です。
ありがとうございました。
来年のカンファレンスは広島。
今度は愛媛から近いから行きやすいし、楽しみです。
今も、目の前の窓から、
瀬戸内海の遠く向こうに、かすかに広島が見えています。
オーガナイザーになったばかりの頃は、
「近場じゃないと行けないなあ」と思っていましたが、
遠くても行きたくなってしまいます。
それくらい、行く価値があるカンファレンスだし、
この学びやつながりを、無駄にしたくないので、
これからもがんばろう!と思えるのでした。