1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 物流の2024年問題までに、モノの持ち方を見直し片付ける方がいい理由
 

物流の2024年問題までに、モノの持ち方を見直し片付ける方がいい理由

物流の2024年問題までに、モノの持ち方を見直し片付ける方がいい理由

物流の2024年問題、知っていますか?


物流業界のドライバーの高齢化、人手不足、

収入減少、労働時間問題、働き方改革などの理由で、

物流コスト全体が値上がりせざるを得ない状況で

私たちが普段活用している宅配便の送料も

値上がりが予想されてます。


また、ネットショッピングの当日や翌日受け取りサービスも、

到着まで日数が長くなったり、

特急料金や、再配達料金がかかる可能性もあるようです。


物価上昇のニュースばかりで

節約が気になる方も多いと思います。


今こそ、モノの買い方、持ち方を見直すタイミング。

今から出来る対策をしませんか?

何でも気軽に買いすぎて、送料もモノも無駄遣いにしないために


片付けに悩んでいるのに、

素敵なモノをネットで見つけて

どんどん買っていませんか?


もしそうなら

今の買い物の仕方を見直す方が

良いかもしれません。


何でも値上がりの今の時代、

使いきれないモノを

高い送料で買い続けるのは

無駄が余計に増えますよね。


また、「◯千円以上送料無料という言葉につられて

あまり必要でないモノまで一緒に買ってしまう人も要注意!


今後、送料無料になる金額も

高くなる可能性がありますからね。


そのためには、やっぱり厳選してモノを買う習慣が大切。

そうすることで、次のような効果が得られます。


  1. 輸送業者さんの負担を減らす
  2. 物流CO2削減
  3. 送料節約
  4. 無駄買いが減り、お財布に優しい
  5. モノが増えず、片付けの手間も増えない
  6. 段ボールなどの梱包資材の片付けも不要

いいことだらけだと思いませんか?


捨てるだけでは、家は片付かない

片付けに悩む方は、

「捨てられない」「捨てなきゃ」ばかりに着目しがち。

けれども、そもそも、

家へのモノの入れ方も見直すことが大切。


大切なのは

  1. 本当に必要なもの
  2. 自分や家族が使いやすいもの
  3. 気に入って大切に使えるもの
  4. 自分で管理できる量   だけ持つこと。


突き詰めると、自分の価値観に合うものだけ持つということを

徹底的に向き合えば、無駄買いがかなり減らせて

片付けも楽になるんです。


3.ネットショップだけでなく、地元のお店も活用する


以前、私は、何でも徒歩圏内にある都心から、

愛媛の田舎に移住しました。

「Amazonや楽天があるから

何でも不自由なく買い物できるし、大丈夫!」

と思って、

徒歩圏内にコンビニすらない場所でも

心配していませんでした。


そして、その通り、

ネットショッピングを便利に活用してきました。


ですが、ある時期から、

Amazonで買うと

大きな段ボールに小さな商品が一つ入って届いたり

再配達でドライバーさんの手間が増えていることに

申し訳なさや、疑問を感じ、

ネットショッピングの利用を意識的に減らしてきました。



今でも、便利に使っている部分もありますが、

(田舎にないお店もありますしね)


遠くのネットショップより、

地元で買い物することも

地元の経済の活性化につながることに気づきました。


一方、夫のパン屋のオンラインショップ

(ハルノウタ)では

北海道から沖縄まで、購入してくださる

お客様がたくさんいるのも

ありがたいことだと思っています。


遠くの素敵な商品をオンラインで購入できるのも

とても魅力的ですから、

今後も利用は続けるでしょう。


ただ、地元で買うもの、オンラインだからこそ買うもの
は使い分けしても良いかもしれないですね。

どれも、本当に欲しいもの、必要なものだけを
大切に選びたいと思っています。


どなたかのご参考になれば幸いです。


本日も最後までお読みいただいて

ありがとうございました。


無料メール講座を受講すると

モノの持ち方を見直すワークもでき

お家の片付けが進みます。

今年中に片付けたい方は

ぜひ、実践してみてくださいね。