雨水の日に雛人形を飾りました。
今の家に住み始めて初めての雛人形飾りで、
ちょっと悩みました。
それなりにスペースはあるのに
いつも飾る場所に困るのは
私の5段飾りのお代理さまとお雛様だけを
持ってきて、
ガラスケースもないからかもしれません。
-------------------------------------------------------
こんばんは。
母、妻、シゴト。
3つの顔を持つ女性起業家向け。
時短片づけオーガナイザー濱名愛です。
いつもブログにご訪問下さって
ありがとうございます。
-------------------------------------------------------
今日は、今まで住んだ家の
お雛様を飾る場所と収納場所の変遷をご紹介します。
現在のわが家は昭和レトロな和空間
子ども部屋にしている8畳和室。
立派な床の間と床脇がありますが、
どちらも、子どものモノの収納場所です。
雛人形は、床脇の棚に飾りました。
若干窮屈で、ぼんぼりが斜めってますけど…。
雛人形の下の本は、図書館で借りた本。
いつも20冊ほど借りるので
定位置を決めています。
雛人形を飾るために、
下段を全部空けようかと
思いましたが、
娘が本を定位置に戻す習慣が
崩れるのを避けたくて
このままにしました。
雛人形の収納場所は
床脇の隣の半間の押し入れの下段。
飾る場所のすぐ隣なので
出し入れがとっても楽ちんです!
去年まで住んだ3階建オシャレハウスの雛飾り
今の家とはうって変わって、
前の家は、今風な吹き抜け3階建でした。
飾る場所は、3階。
1階から2階に上がる階段からも見えて、
2階のLDKからよく見える場所でした。
飾り棚がないので、
3階のワークスペースにある
ファイルキャビネットに毛せんを敷いたり
雛人形の収納箱に毛せんを敷いたり
毎年あれこれ試していました。
このときの収納場所は、3階の納戸。
使う場所の近くに収納するのが
基本的に楽です。
その前のマンション暮らしでは片づけ迷子でした
その前2016年まで住んだマンションは
LDKの一角に雛人形を飾りました。
このマンションに引っ越した頃から
片付け迷子になり、
ここを出る数ヶ月前に
ライフオーガナイザーになりました。
2012年に子供が生まれる前後から
子どものモノが20畳のLDに
所狭しと並んでいました。
子ども服用のチェストも置いていました。
そのチェスト上が
雛人形の定位置。
人形の収納場所は、2LDKのうち
物置がわりの1部屋。
大きな箱をうまく納める場所がなく
スチールラックに押し込んでいました。
奥行きは合ってますが、
雑然としてます…。
↓一番上段の真ん中、茶色い模様付き段ボールが
マンション造りつけ収納の奥行きが浅くて
全く箱が入らず、
こんな形でしか収納できませんでした。
マンション地下にはトランクルームがありましたが
地下の湿気が怖くて、
人形は持っていけなかったんです。
以上、わが家の雛人形の飾り場所と収納でした。
皆さんは、雛人形の定位置はありますか?
本日も最後までお読み下さって
ありがとうございました。