1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 数字で考える時短片づけ 〜数えると 片づけ楽ちん 家事時短〜
 

数字で考える時短片づけ
〜数えると 片づけ楽ちん 家事時短〜

数字で考える時短片づけ
〜数えると 片づけ楽ちん 家事時短〜

先月、ビジネス数学教育家 深沢真太郎さんの

”数字苦手な女子のための「はじめの一歩」”

というセミナーを受講しました。

 

学生時代、超文系だった私には、

ドキっとするタイトルでしたが

そんな私にも優しく、わかりやすい内容でした。

-------------------------------------------------------

こんばんは。

母、妻、シゴト。

3つの顔を持つ女性起業家向け。

時短ライフオーガナイザー濱名愛です。
-------------------------------------------------------

今日は、
数字で片づけや家事を
時短にする方法についてご紹介します。

※この記事はメルマガ記事を修正加筆したものです。

数字が優しい?あったかい?ホントに⁈


深沢さんのセミナーには

数名のビジネス数学インストラクターの方も

参加されていましたが、

みなさん「数字ってあったかい、優しい」と

おっしゃるので、

 

「この人たち、理系のヘンタイだな!」と

ディスるわけではなく(笑)、

尊敬の眼差しで、数学が好きなんだな〜と

セミナーを視聴させていただきました。


ちなみに、私は超文系の数学苦手タイプです。
しかも、基本的に大雑把なざっくり系なので、
数字と言われると
「面倒くさいな〜」と感じてしまうこともあります。

ただ、「数字が優しい」というのは本当で

数字で表現すると、

色んなことが

わかりやすくなることに気づきました。



片づけや家事の数字とは?


例えば、仕事や家事を時短したいなら、

何分くらい時短したいか?

 

何をやめたり、スピードアップすれば

何分時短になるか?

 

実際にストップウォッチで測ってみると

一目瞭然です。

 

また、

日用品やトイレットペーパーのストックが

多すぎるなあ〜と思ったら、


一体、1日何個使っているのか

1週間くらい記録してみる。


使用後のペーパーの芯を数えられるように

残しておくのが良いでしょうかね?

 

そこから、

  • どれくらいストックがあれば安心なのか?
  • どれくらいの頻度で、買いに行くのか
  • 何個入りのロールを何袋持っていたいのか

 

という感じで、

  • 自分が使い切れる量
  • 買いに行くのが面倒じゃない買い物頻度は?

 

と数字で書いて確認すると

頭の中でぐるぐる考える時間が減って

わかりやすい!!と思いませんか?


 

数字で考えるひと手間が、その先の時短を作る!

 

毎日あれこれ忙しい

働く女性の頭の中は

いろんなコトや時間を

やりくりするので大変です。

 

こんな風に、

数字を味方にして

モノやコトを把握すると

 

一瞬面倒なようで、

一度わかれば、

一目瞭然。

 

その後は決めたルールで

仕組みにのっかれば良いだけ。


結局時短になるし、

片づけや家事、仕事も

ラクになりますね。

 

気になる数字があれば、ぜひお試しくださいね!





それでは本日も最後までお読みくださって

ありがとうございました。

 

ご参考までに

ビジネス数学教育家 深沢真太郎さんのHP