転勤族など時々引っ越す派の悩みは、家具の買い替え。
我が家は転勤族ではありませんが、
ライフスタイルに合わせて引っ越すタイプ。
なので、できるだけ、どんな家でも対応できるように、
家具や収納用品を使い回すように工夫しています。
今日は、収納用品の使い回し例をご紹介します。
玄関の紙ごみ入れ→トイレットペーパー入れ
まずご紹介するのは、無印良品の
ポリプロピレンごみ箱・角型・袋止め付/大(約11L) 約幅15.5×奥行30×高31cm。
前の家では、玄関に二つ置き、リサイクル紙ごみ用とプラゴミ用にしていました。
紙ごみ用は、ポストに入るDMやチラシをすぐ捨てられるように。
プラゴミ用は、1階で出るプラゴミを入れる用途として置いていました。
引越し後は、玄関に同じように置くつもりでしたが、
玄関から近いキッチンの
紙ごみ入れと、プラごみ入れがあれば事足りるとわかり、
玄関ゴミ箱は廃止。
代わりに、トイレットペーパー入れに。
以前の家よりトイレが狭くなり、
前に使っていたトイレットペーパー収納が邪魔に感じられて、
仕方なく処分。
【Before 】前の家のトイレットペーパー収納
いつも買う12ロール全ては入りませんが、
便座に座ったとき、邪魔にならない程度に、
ペーパーホルダーの下に収まるので、
使いやすくて満足しています。
ちなみに、6ロールしか入らないので、
残りはトイレ天井につっぱり棚をつけて保管。
子どもでも手が届く範囲に
ストックを置く必要があるので、
このポリプロピレンゴミ箱を使いまわせて
良かった〜と満足しています。
小型のスチールラックはスノコに
以前の家で、キッチンの納戸の中に、
鍋や食品ストックを置くために使っていたスチールラック。
引越して来て余ったので、
使い道を考えたところ、
押し入れの布団用スノコになりました!
棚板を2枚敷いて、その上に布団を。
支柱は、布団を置いて余る奥のスペースに立てかけています。
またいつか、他の家に引っ越すときに
ラックとして使えたらいいなと思っています。
天井つっぱりタイプのスチールラック
以前の家は、狭い洗面室の超大容量収納として、
幅90cm、高さ180cm、奥行き19cmのスチールラックを2本並べていました。
今度の家は、さらに洗面室が狭くなり、
洗面室に置くスペースが皆無。
1本は、洗面室横のキッチンの隅に設置。
キッチンですが、洗面室に近いので、
夫と娘の下着や、タオル類、
私のヘナグッズ(髪を自分で染める道具一式)
などを置いています。
もう1本は、
リビングの隅の凹凸部分にすっぽりハマったので、設置。
正直、なくても良い程度の収納ですが、
変な凹み部分を埋めて、目隠しのカーテンを突っ張り棒で付けています。
家族が使う小物をあれこれ入れています。
以上、私が使い回している収納用品のご紹介でした。
スチールラックは、
見栄えがイマイチ....という方もいらっしゃるかもしれませんが、
あまりインテリアの邪魔にならない死角に置く等、
工夫をすれば、結構便利です。
組み立て式で丈夫だし、組み替えたり、
部品を追加購入してアレンジもできるので、
引越し族には重宝します。
本日も最後までお読み下さってありがとうございました。