1. ブログ
  2. お家片付け
  3. ご飯作りの省エネと時短 できる範囲で楽をする
 

ご飯作りの省エネと時短
できる範囲で楽をする

ご飯作りの省エネと時短
できる範囲で楽をする

夏休み中でお家にお子さんがいて、

または、いなくても毎日お弁当作り必須で、

毎日の食事作りが大変...という方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

私も、その一人です。

 

料理は嫌いじゃないけど、毎日料理するのは面倒臭い、

でもインスタントやレトルトは基本使いたくないし、

外食やお惣菜を買ってくるのも不経済だから避けたい、

というワガママです。

今日はそんな私が
ご飯作りを少し楽にするために
実践していることをご紹介します。

3食3回作るより楽に

 

結局自分が作るしかない状況で、

最近私がやっているのは、

夕食作りと平行して、

翌日お昼のお弁当を作ること。

 

娘は毎日放課後デイに通い、

夫はお店に出勤するので、

お弁当を二人ぶん作るのなら、

自分の分も作ると翌日が楽。


作ったものは冷蔵庫に入れて、

翌朝保冷剤と一緒に保冷バッグに入れて、

夫と娘にもたせます。


こうすることで、

当日朝もお昼にも準備がいらなくなり、

とっても楽になりました。

朝ごはんは軽く簡単に

 

ついでに、毎日午前2時や3時に起床して

店へ出勤する夫の朝ごはんも一緒に

準備することにしました。

 

といっても、夕方ご飯を多めに炊き、

ふりかけを混ぜたオニギリをラップに包んで

お弁当と一緒にもたせるだけですが。

 

以前はコンビニオニギリを

買うことが多かったようですが、

早朝はコンビニにオニギリがなかったり、

なければお店のパンをお腹の足しにしていたようで、

簡単すぎる朝ごはんではありますが、

節約にも健康にも良いと思って続けています。

 

理想と現実のギャップ できる範囲内で簡単に

ところで、私は、

1週間の献立を決めて買い物をするとか、

できないタイプです。


その時の旬の野菜やお買い得な肉や魚を

ある程度まとめ買いして、食事作りをしています。

事前に決めていれば、都度迷うことがなく、

時短になるとわかってはいるのですが、

まとめて献立を考えるのがどうしても面倒で、続きません。

 

その代わり、普段作るメニューをかなり限定しています。

よくよく考えると、毎日凝ったものを作る必要はないし、

自分の得意料理や、家族が好きなメニューがいくつかあれば、

毎週でも作っても、家族からクレームはないと気づきました。

そうすることで、余分な調味料や食材を買って

余らせることも少なくなりましたし、

食事作りの省力化になりました。


 

その一例として、だいたい週末はカレーです。

私に余裕があれば、スパイスからスパイスカレーを、

”面倒臭い”が勝っていたら、

塩と食材をホットクックに入れて、スイッチオン!

加熱後にカレー粉を加えるだけの時短カレーを作ります。

どちらにしても、家族からは大好評なので、一石二鳥です。


 

みなさんの食事作りを楽にするワザやアイデアがあれば、

ぜひ教えてくださいね。



本日も最後までお読み下さって、ありがとうございました。