1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 内容充実でお得感いっぱいのチャリティイベント
 

内容充実でお得感いっぱいのチャリティイベント

内容充実でお得感いっぱいのチャリティイベント
こんにちは。
毎年5月30日前後に行われるライフオーガナイザー協会のチャリティイベント。

私が登壇した第一弾は終了し、私の登壇レポはこちらでお読みいただけます。


今日は、第一弾の私以外の登壇者の方のセミナーレポです。

日本ライフオーガナイザー協会代表理事
オープニングトーク


まずは、オープニングトークは
日本ライフオーガナイザー協会代表理事の高原真由美さん。

一見小難しくなりがちな、
ライフオーガナイズの思考の整理を
「推し活脳内ランキング」と題し、

「推し漫画ランキング」で
とってもわかりやすく解説されました。

推しの理由は?
どんなところが好き?
なぜこのマンガは、他のマンガよりランキングが上なの?

などなど、「自分の推しの理由」を突きつめて考えることで、
自分の価値観もよくわかります。

マンガは久しく読んでいませんが、
高原代表理事の推しマンガが読みたくなりました。

ちなみに、ベスト3は次の通りでした。

No.1  Banana Fish
No.2  ごくせん
No.3 天は赤い河のほとり

読んだこと、ありますか?
(私は、名前は知っているけど、どれも読んだことがありません。)


森下敦子さん
ライフオーガナイズ×防災 「もしもの時、子供が1人でお留守番!? みんなが使える!防災ストック8つのカテゴリー」



災害が起きた時に、子どもが親と一緒にいない確率の方が高いって、
知っていましたか?

そんなデータがあるならば、
子ども一人でも避難できるような準備をしておこう!というお話でした。

ついつい後回しにしてしまう災害時の対策。
後回しにしてしまうのは、
「自分は大丈夫だろう」と
根拠のないバイアスがかかっているから。

そして、具体的にどうやって良いか分かりにくいから。

分かりにくいなら、分かりやすくということで、

防災8つのカテゴリー(情報、照明、冷暖、衛生、食、給水、調理、清掃)から
使いやすい、管理しやすい避難グッズを揃えるポイントがよくわかりました。
「今すぐやろう!できる!」と思える具体的なお役立ち情報満載でしたよ。

森下敦子さんのブログ

石橋 まなみさん
ライフオーガナイズ×親子 「子どもの片づけ いつからできる? 〜0歳児からの実証研究〜」

多忙なご主人は、ほとんど家にいないという石橋さん。
ワンオペで小さな男の子二人を育てながら、何と、0歳からお片づけを習慣化することに成功したそうです!
驚愕の片づけエリート教育は、元教師の優しいママの眼差しと愛にあふれていました。

私もこんな風にできたら良かったなあ〜と思いましたが、
わが家の娘はもう9歳。いや、まだ9歳。何歳からでも片づけは学べます!

石橋まなみさんのブログ

濱名 愛
ライフオーガナイズ×時短 「家族の「やりたい」を叶える! ワンオペ時短ライフお役立ち7選」

 

田舎移住でやむなくワンオペ状態が始まった濱名が、

愛用する時短家電や時短アイテムをご紹介しました。


時短、時短といっても、なんでも時短にすれば良いわけじゃない。
私は、自分や家族のやりたいことのために、時短をしています。

あなたの時短で生み出した時間で、何をしますか?


 

 

いのうえ ゆきさん
ライフオーガナイズ×収納グッズ 「購入アイテム1,000点以上! IKEAマニアのうっとり収納グッズの選び方」

IKEA愛にあふれたIKEAマニアのいのうえさんのお話。

愛媛に住み始めて、IKEAが遠くなって5年近く経つので、
遠い国のお話のようでしたが、
またIKEAに行きたくなりました。

送料高くても、オンラインで買っちゃおうかな…と思ってしまう内容でしたよ。

可愛くてオシャレ、その上、手頃な価格だから、魅力的ですよね。


ちなみに、濱名のIKEAとの出会いは、1996年オーストラリアの留学先。
当時オーストラリアドルで100ドルしない可愛いテーブルを購入しました。

(英語では、”アイケア”と読みます。
”アイケア”と囁くような、当時のテレビCMを思い出します。余談です。スミマセン。)


 

いのうえゆきさんのブログ

https://ameblo.jp/milklattemilklatte/

 

柴田 敦子さん
ライフオーガナイズ×クローゼット 「元アパレル店長が教える! クローゼットの賞味期限ガイド」

片づけ収納ドットコムでも、クローゼットネタが大人気の柴田さん。

大量にあった洋服を80枚まで減らしたお話は、
洋服をなかなか手放せないクローゼット片づけの救世主とも言える内容でした。

もう何年も着ない服、ボロボロなのに手放せない服、いつか着ようと思っている服。
どれも賞味期限は大丈夫!?と自分に聞いてみて、
手放す糸口が見つかった人は多かったことでしょう。

柴田敦子さんのブログ

ライフオーガナイザー協会SDGs委員会(石井純子さん、うえむら智子さん、日名由香さん、藤井千恵さん)
ライフオーガナイズ×SDGs 「暮らしの隣にSDGs 世界を変える私の一歩」

SDGsと聞いても、なんとなくしかわからない。
そんな人でも、「SGDsってなあに?自分にどう関係するの?」がよくわかるセミナーでした。

登壇者の皆さんのそれぞれのお家のお味噌汁を例に上げ、
SDGsに関わっていることをわかりやすくレクチャーされました。
SDGsって、難しく考えなくても、身近なことが色々できるんだとわかりました。


チャリティイベント第二弾は5月30日開催!


第二弾は、ゴミの日=オーガナイズの日の5月30日開催です。

第一弾とは全く内容が違う、これまた聞き応えありそうなラインナップです。
ウェビナーで、視聴者の方の声、姿は全くわからないので、
耳だけ参加、聞きたいセミナーだけ視聴でもOKです。
ながら参加もできますよ。

申し込みは、5月28日締め切りです。
お早めにどうぞ!


本日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。