1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 健康づくりの運動時間は、忙しくても、結局、仕事や家事の効率アップにつながる件
 

健康づくりの運動時間は、忙しくても、結局、仕事や家事の効率アップにつながる件

健康づくりの運動時間は、忙しくても、結局、仕事や家事の効率アップにつながる件

こんにちは。オーガナイザー濱名愛です。



今年3月に、ずっと通っていたカーブスを退会しました。せっかく5年通い続けて、ゴールドカードをもらったばかりだったのに、残念に思いながら、いろいろ考えて、一旦退会したんです。

 

コロナの影響で、一時閉鎖になったり、年配の方が多いジムなので、「もし、私が感染者だったら…。」と考えると、感染予防していても、何となく行きづらい気がして。長年通った大好きなカーブスですが、当面は、自分でウォーキングやヨガを続けることにしました。


今でも筋トレには通いたい気持ちはあるのですが、今は、「家で、自分で、毎日できる」が、健康のオーガナイズにとっても役立ってると感じています。しかも、仕事や家事をサクサクご機嫌にこなす時短に繋がっているなあ、と感じているので、今日はそのことを書きますね。

毎日行けないジムより、毎日自分でできるウォーキング&ヨガ

 

毎朝ウォーキングすると、日光を浴びて、ホルモンバランスが整ったのか、

以前から感じていた方や背中の張り、イライラ、疲れやすさがなくなりました。

自律神経が整ってきた感じもあります。


*私のウォーキングコースの一つ。

毎日約30分前後歩く時間を作ってから、

仕事もはかどり、

気持ちが、より穏やかになりました。

 

そして、疲れを感じて動くのがおっくうだった夕方以降も、元気なんです。

 

ヨガもほぼ毎日やっているので、相乗効果で、とても体調が良いです。


「忙しいから、運動する時間がない」のではなくて、「運動しないからバタバタ忙しい」のかも!?

 

体調が良いと、何をするにも、イライラすることが少ないと思いませんか?

 

私のイライラが家族に伝染して、子どもが片付けない、宿題が進まない、と言うこともずいぶん減りました。

 

コロナ自粛でジムに行けなかった時期は、家で、何とか家事仕事を回さなくては!と思って、運動する時間も取らずに、家にこもりきりでした。

 

(流行っていたYoutubeのハンドクラップ。はりきって30分連続で続けたら、3日目で足が肉離れで断念。人生初の肉離れでした…(苦笑)。ずっと動いてないところに、激しい運動を急激にやったのが敗因だったのかも!?)

 

本格的にウォーキングを始めたきっかけは、5月始めのファスティングでした。ファスティングって、食べなきゃいいって訳じゃなく、他の生活習慣の見直しも大切なんです。

 

忙しいと思っても、どうにか1日30分前後でも運動する時間って、すごく大事なんだなと改めて思いました。


*こちらもウォーキングコースです。



よりご機嫌な毎日のために、運動する時間を作るって、とっても重要

 

 

一流の多忙なビジネスマンたちも、マメにジムに通ったり、ジョギングしてるイメージがありますよね。運動の大切さに気づいている人は、運動時間の優先順位も高そうです。


もし、その運動の30分すら取れない!と思っていて、しんどさを感じている方は、

 

朝起きてから夜寝るまで、一日何をすることに、何分時間を使っているのか

全て書き出してみてください。

見える化すると、削れる時間がどこかにあると気づくはず。

見える化すると、「この時間、無駄だな〜」とか、「こんなことに、何で2時間も使ってたんだろう!?30分減らせそう!」と気づきがあるはず。

運動は、ウォーキングでなくても、今はオンラインヨガレッスンとか、YouTubeのエクササイズ動画もいろいろありますから、どれか1つでも毎日続けてみてはいかがでしょうか?

 

本日も最後までお読み下さってありがとうございます。



時間の使い方を見つめ直したいときに
オススメの講座です。

時間のオーガナイズ講座
日時:6月19日(金)13時30分〜15時30分
場所:松山市天山