1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 「片づけのプロが直近1年間で クライアントに提案した収納用品トップ10」発表! ライフオーガナイザーに選ばれる収納グッズとは?
 

「片づけのプロが直近1年間で
クライアントに提案した収納用品トップ10」発表!
ライフオーガナイザーに選ばれる収納グッズとは?

「片づけのプロが直近1年間で
クライアントに提案した収納用品トップ10」発表!
ライフオーガナイザーに選ばれる収納グッズとは?

昨日の記事「「片づけのプロが直近1年間で自宅用に購入した収納用品トップ10

に引き続き、今日は、片づけのプロがクライアントに提案した収納用品のランキングです。


片づけのプロが自宅用に購入したグッズとは、どんな違いがあるのか、気になりませんか?

「片づけのプロが直近1年間でクライアントに提案した収納用品トップ10」


 

片づけのプロが直近1年間でクライアントに提案した収納用品トップ10


1位:IKEA SKUBB(スクッブ)シリーズ

2位:ニトリNインボックス

3位:フェローズ バンカーズボックス

4位:無印良品ポリプロピレンファイルボックス(スタンダードタイプ・スタンドファイル含む)

5位:ニトリ カラーボックス

6位:天馬 Fits収納ケース

7位:セリア プレンティボックス

8位:ニトリ 吊り戸棚ストッカー

9位:無印良品やわらかポリエチレンケース

10位:ダイソー 積み重ねボックス

 

2019年6月一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会独自調査

対象者:片づけのプロであるライフオーガナイザー300名


私も実際にご提案によく使うアイテムがたくさんランクインしています。
いくつか、ご紹介していきますね。


  • ニトリ Nインボックス


ニトリのカラーボックスに合わせたサイズの収納用品ですが、

カラーボックスに使わなくても、

積み重ねができたり、使いやすいサイズが揃っているので、私も自宅で使っています。



私は、自宅キッチン調理台下の引き出しに、重ねて使っています。

下のボックスには出番の少ない食器を、上にはよく使う保存容器を入れています。

 

 

  • ニトリ カラーボックス


お手頃価格で、お値段以上のニトリ製品。

しっかりした作りのニトリのカラーボックスは私もよくご提案します。


すでにお客様宅にある場合も、多いです。それだけ人気商品なんですね!


  • セリア Plenty Box


セリアのPlenty Boxは、バンカーズボックスによく似たデザインの折りたたみ式の紙製収納ボックスです。


最初に見たとき、

「百均でこのおしゃれな箱が買えるなら、

バンカーズボックスいらない!?」

と思ったほどの便利なお品です。

 

ただし、強度や大きさはずいぶん違うので、

もし両方使いたいなら、軽いモノならセリア、しっかり書類保管ならバンカーズボックス、
というふうに、使い分けをオススメします。

ちなみに、私はPlenty boxの箱は持っていないのですが、

同じシリーズのファイルボックスを使っています。

組み立て式のファイルボックスですが、

シンプルなデザインで、結構しっかりしていて、使いやすいですよ。

 

 


  • ニトリ吊り戸棚ストッカー


 

私も使っています。

透明で中が見える上、しっかりした取っ手があるので、

高いところに置いていても取りやすいので重宝します。



こちらは、食器棚の上に置いたもの。


ランキングトップ10まとめ

いかがでしたか?

ライフオーガナイザーが選んだ自宅用収納用品と、クライアントに提案した収納用品

ランキングを見ると、自宅用は無印良品が多め、

クライアント向けは、手頃で質の良い百均商品も健闘していますね。

もちろん、IKEA、ニトリも根強い人気です。


お片づけサポートでは、まとめて収納用品を購入することも多く、

ご予算に合わせて、見栄えも良いものを選んで、

スッキリ片づけやすいお部屋作りのご提案をします。


なおかつ、後で追加購入しやすい、各社の定番商品をオススメすることも多いんです。

もちろん、もっとカラフルなもの、個性的なものをお好みの場合は、

お客様のお好みで選んでいただいたり、

そういうご希望に基づいて、収納用品をご提案することもありますよ。


*クライアント向けのご提案書をちょっとだけお見せします↓

 

 

 

お片づけサポートで提案されたからと言って、

それを必ず買う必要はありませんが、

片づけのプロがオススメする収納用品は、

使いやすさ収納しやすさ入手しやすさ価格など、

様々な要素を考慮されているので、購入を検討する価値はあると思います!



ただ、昨日の記事にも書きましたが、

収納用品は物量をご自分の適正量にしてから、購入してくださいね。

先に収納用品をたくさん買ってから片づけを始めるのは危険です!

でないと、お片づけ後に、収納用品がたくさん余ってしまうことにもなりますよ。


それではモッタイナイので、
まずは、収納する量を見極めてから、どれだけ収納用品を買うかを検討しましょうね。


どんな収納用品をどれだけ買えば良いかわからない…という方は、

お近くのライフオーガナイザーにご相談してくださいね!



以上、本日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。



追伸:家事、育児、仕事etc..忙しい毎日の中、収納や片づけに悩んでいませんか?

働く女性のための、楽チン&効率的な家事や片づけなどの情報を配信しています。

下記からご登録くださいね↓


カタヅケシコウのメルマガ Smile Life Organize