わが家のクリスマスツリーは、娘が0歳のころに購入。
おもちゃ屋さんなどによくある、組み立て式で、高さ約120センチのもの。
(今、娘の背丈と同じくらいです)
購入時に入っていた箱に、そのまま入れて、3階の納戸奥に立てて入れています。
年1回なので、奥にしまいこんでも、特に不便はありません。
写真左にある、納戸の折れ戸を開けると、
納戸内側の左側に、スペースがあります。
そこに、薪ストーブの煙突が通っていて、
周辺のスペースに箱を立てかけています。(写真右側)
黒い円筒のものが、煙突です。
煙突の周りは覆いがついていて、熱くなって燃える心配は多分ないので、
煙突にくっつかない程度に、使用頻度が低い物を置いています。
オーナメントは、ツリー付属のものだけだと、何だか寂しくて、
百均やクリスマスグッズのお店で買っているうちに、
ツリーの箱に入りきらなくなりました。
2階リビング納戸の上段に置いています。
中身は軽いものばかりなので、高いところでも大丈夫。
ちょうど空いていたココに置きました。
娘が保育園で作った小さなツリーや、
自分で昔買ったクリスマスリース数個も、ここに収めています。
バンカーズボックスの中身のクリスマスグッズはこちら↓
もう一つの箱に、七夕とハロウィンの飾りを入れて、クリスマスの箱の隣に置いてます。
イベントのデコレーションが好きなんですよね。
忙しさにかまけて、
タイミングよく飾って、しまうことが
出来ないこともあるのですが、季節感を楽しみたくて。
好きなモノはたくさん持っててOK!生活を楽しもう
片づけのプロの中には、クリスマスツリー柄のタペストリーを使ったり、
とっても小さな卓上サイズのツリー1つだけで雰囲気を楽しんだり、
ミニマムに、手間をかけずに収納スペースを取らない方法を選ぶ人も多いです。
西予市のオーガナイザー仲間ののんちゃん(水谷のぶこさん)は、こんな記事を書いてます。
↓
*写真はのんちゃんご本人から掲載許可頂いてます。可愛いツリーのタペストリーですね。
もちろん、おしゃれなツリー、大きなツリーを楽しんで、
それぞれのお家でうまく収納している方もいらっしゃいます。
私は後者で、たくさん飾って楽しみたい派。
特別おしゃれでもない普通のですけど。
飾りも、このバンカーズボックスに入るだけ楽しみたいと思ってます。
欲張りですね〜
(笑)
ライフオーガナイズのお片づけって、
「好きなもの、必要なものは持ってて良いんだよ、
うまく使えるように収納、配置しましょうね」という考え方。
だから、「これ以上買ったらいけません!」とか
「捨てましょう!」とはあまり言いません。
自分の価値観、ライフスタイル、収納スペースと相談しながら、
生活を楽しむことを大切にするんです。
私も、自分が飽きるまでは、クリスマスツリーを飾るし、
オーナメントも買い集めると思います。笑
わが家では、夫婦でのクリスマスプレゼント交換も
いつの間にかなくなったし(
笑)、
特別なパーティーもしないけど、
クリスマス時期のワクワク感は、
このデコレーションで味わいたいんですよね。
みなさんも、楽しいクリスマスをお過ごしくださいね!
本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。
*こちらは、娘が通う児童クラブのツリーです。綺麗です♡
(この記事は2020年1月9日に加筆、修正しました)