南予でイベント初出店
南予でオーガナイズ広め隊は、水谷のぶこさん(のんちゃん)とわたくし濱名で結成したユニットです。
のんちゃんは西予市野村在住、私は、宇和島市出身で、愛媛県の南の地域である、南予にライフオーガナイズを広める活動(お茶会など)を、ボチボチやっております。(*普段は別々の屋号で、ライフオーガナイザーとしてお仕事をしてます。)
そんな中、ご縁があって、宇和米博物館の米市楽座というイベントに出店することになりました。まずは、子どもから大人まで、楽しく片づけを学べる片づけかるた大会と、片づけミニ相談会を開催しました。
*何と、会場はお米の種類の展示室。稲の見本に囲まれて、かるた大会でした。(貴重な経験!)
片づけのお悩みは色々あるはず、けど…。
ライフオーガナイズは、まだ愛媛では知名度が低く、徐々に上がっていると信じていますが、特に、南予ではまだまだ知られていません。
そんな中で、「片づけ相談会」と銘打っても、「突然何を相談して良いのやら?」と恥ずかしがる方が多かったです。
確かに。突然、面と向かって「片づけの相談どうぞ!」と言われても、何に困っているのか、何を聞いていいのか、分からなくて当然かもしれません。私たちのご案内が悪かったんですよね。次回は、もっとわかりやすくご案内したいと思います。
それでも、みなさん、”片づけのプロ”と聞くと、興味を持ってくださいました。
「家に片づけに来てくれるんやねえ。家に来てもらうんやったら、最初に片づけとかんと!」
とおっしゃる方がいらっしゃいました。
よく言われる事なので、私たちは、こう答えます。
いえいえ、いつも通りでお家に入れて下さい!
そのままの状態を見た上で、どんな片づけをすれば、そのお家の方に合うのかを見る事も大切なんです!
その方は「なるほど!」と感心されていました。
そうなんです。いつもの片づけ方(片づけられない状態)を見せてもらってからのスタートです。
片づけていない状態を見ても、私たち片づけのプロは責めもしないし、怒りもしません。
どうぞ安心してくださいね。
私たちは、ただ、どんな風に片づけると、その方が片づけやすいんだろう?と考え始めるだけなんです。
だから、最初は勇気がいるかも知れませんが、まな板の上の鯉になった気分で、お任せくださいね。
*雑巾がけ選手権Z-1グランプリは、随時開催中!
本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
今後の予定 南予でオーガナイズ広め隊
次回のオーガナイズ広め隊は、大洲で”片づけたくなるお茶会”を開催します。
日程は9月17日(火)13時30分〜15時30分、大洲市内のカフェにて開催します。